おはんこ日記

映画の感想など

マインクラフト10 村人から湿地探検家の地図を貰う①

エンド要塞掘りをせずに、最近別のことをしていた。

 

アプデで製図家の村人が村の地図を取引してくれるようになったので、湿地帯の地図を貰いたくなったのだ。

 

エンド要塞掘りをしている村の近くにタイガ村があったな、と探すと、なかなか見つからず大回りしてしまったけど見つけた。
製図家と取引すると、湿地帯探検家の地図を得ることができた。


地図通りに行くと、ウィッチの小屋があった。
3年近くやっているこのワールドで初めて湿地が見れて感動…

カエルを繁殖させてオタマジャクシを集めて帰宅。

 

もう湿地帯に用はないといえばないのだけど、一つ気になったことがあった。
この湿地帯、私の最初のメイン拠点からかなり遠い。
私の最初の拠点から一番近い湿地はどこにあるのだろう?

疑問を解消するために、メイン拠点近くの村で製図家を育てる。



昔、村人交易所を作ったときに引っ越しさせずに残っていた村人を繁殖させた。

ohaginoanko.hateblo.jp

平原の村人はサバンナ村かタイガ村の地図をくれる。
どっちをくれるかは運である。

湿地探検家の地図をくれるのはタイガ村(ジャングル、雪原村の村人もくれる)なので、まずはここでタイガ村の地図を貰って、最寄りのタイガ村を知りたい。

 

サバンナ村の地図をくれる村人ばかり3人育ってしまう。
そのサバンナ村の地図は皆同じで、前に行ったことがある場所だった。
しかもニートが2人も育ってしまう(申し訳ないが天国に旅立って貰った)

4人目でやっとタイガ村の地図が貰えた。
そこを目指して出発するが、遠い…

雪山を登ってやっとタイガ村発見。

村人を一人製図家にすると、湿地帯探検家の地図をすぐに貰えた。
しかし、最初に貰った湿地帯探検家の地図と一緒だった…

タイガ村が遠すぎて、そこで貰う地図の湿地帯も遠くなってしまうのかもしれない。

 

本当に、メイン拠点から一番近い湿地帯はここなのか?という疑問を解決したくなった私は、別の手段を考えた。

 

メイン拠点からそう離れていない場所にジャングルがある。
そこに村人を移住させて、ジャングル村人から湿地探検家の地図を貰おう!

 

というわけで次回はハッピーガストを使って村人を移住→湿地帯探検家の地図チャレンジをする。

ピグリン要塞解体で集めたガストの涙が役立った!

 

マインクラフト9 エンド要塞を掘り抜く④

 

前回は下の図の①②③まで掘って④の途中だった。
古代都市攻略してス二速Ⅲのゲットした(怖かった)

ohaginoanko.hateblo.jp

 

TNTで掘るのは楽しくはあったけど、TNTを作る時間(火薬集め)に時間が掛かる割にすぐになくなってしまう。
クリーパートラップを一日放置とかできれば良いんだけど、PS4を付けっぱなしにしていると音が気になるのであんまり放置できなかった。

それでも、普通に掘るよりは全然楽だからTNTでずっと掘り続けた。

 

掘りながら試行錯誤していたことがあって、それは照明問題だった。


露天掘りじゃないから、とにかく暗い。
エンド要塞を下から見ても真っ暗で分からないので、下からグロウベリーを生やすことにした。

伸びすぎてちょっと汚いので、成長を止めるつもり。
統合版は糸で止めないといけないな…と思っていたけど、アプデでハサミが使えるようになったようだ。やってみよう。

game-knowledge.hiro-game1414.com

 

④の部分(北側)を全部掘り終えたところ。


天井にグロウストーンを置いたら、露天掘りみたいに明るくなるんじゃないかと少し置いてみていた。

実際は自然光とは違い、下まで届かず、植えたトウヒの木もほとんど見えない…
天井だけではなくて、いろいろな照明を組み合わせないといけないことが分かった。

 

グロウストーンは聖職者の村人と取引で得ている。
最初は地上の村で取引していたけど、地下で村人ゾンビを涌かせて治療したら格安になった。
今は聖職者4人とカボチャ取引用の農民4人がいる。

 

村人の家を作ってあげた。

私の倉庫も作った。

ダイヤモンドブロックで地下暮らしをアピールしている。
エンド要塞を掘った後、地下に町を作りたいと思っているけど、いつになるやら…

 

今は最後の⑤の部分を掘っている。
また苔と骨粉でやっているけど、これはこれでやっぱり楽しい。

聖職者からエンチャントの瓶を格安で貰えるようになって、修繕も前より楽になった。
このまま最後まで掘りたい。

マインクラフトjava版で鍛冶型集め②

昨年の夏休みから始めた鍛冶型集め。

ohaginoanko.hateblo.jp

 

その後も、PS4版ができないときとかやる気出ないときとかにやっていた。 
ほとんど進んでいないのだが、そろそろまとめておこうと思う。

 

昨年夏休みの最後に作ったトラップタワーで火薬を集め、作ったサトウキビ畑で作った紙と合わせて大量のロケット花火を得る。

製図家さんからトライアルチャンバーの地図を貰ったら、拠点村から100ブロックも離れていなくて、エリトラは必要なかった。

 

トライアルチャンバーは初攻略で何個も一気にスポナーが起動したときはビビったが、エンドシティで割と良い装備も整っていたので、なんとか進めることができた。
不吉な瓶は持っていなかったけど、スポナーから得ることができた。

(1回死んだけど)

ねじ止め風の装飾は、スポナーから鍵は結構出たけど、宝物庫からなかなか出てくれなかった。

もう宝物庫ないんだけど…という最後の宝物庫で出た。

旋風風の装飾は、不吉な瓶を飲んでスポナーを10個くらい鎮圧した後、出た鍵で開けた最初の不吉な宝物庫で出てくれた(画像なし)

ちなみに、スポナーは鎮圧した後、ブロックで封鎖していた。
不吉な瓶を飲んでも、一つ一つ対応すれば良いのが良かった。

その後、製図家さんから森林探検家の地図を貰って、8000マス移動して洋館へ。

 

途中で略奪者の塔があったので寄ると、鍛冶型あった。
一発で出て良かった。

無事、洋館に到着して、放火。

最初はなかなか火が付かなかったけど、洋館に隣接した木の葉っぱにマグマ垂らしたら一気に燃え上がった。

1階のチェストに鍛冶型あった。
燃え尽きていたから何の部屋のチェストだったのかは不明。

 

たまにしかしていないから時間掛かっているけど、今のところ順調だ。

 

洋館の近くの壊れたネザゲでネザゲ作って開いたら、わりと近くにピグリン要塞あった。

次はここの攻略をする。
ピグリンブルートが怖いけど…

 

ネザライト強化
海洋風の装飾
砂丘風の装飾    
要塞風の装飾    
主人風の装飾
牧者風の装飾
あばら模様の装飾    
略奪者風の装飾    
職人風の装飾
静寂の装飾
ブタの鼻風の装飾 
尖塔風の装飾
潮流風の装飾    
ヴェックス風の装飾
監獄風の装飾
先駆者風の装飾
密林風の装飾
ねじ止め風の装飾
旋風の装飾

11/19個

読書が苦手な小2の子供と読んだ本

読書好きな私と違って、全く読書が好きではない子供。
電車が大好きだけど、電車の本ですら読みたがらない。

 

国語力が低いから読書が苦手なのか、読書が苦手だから国語力が低いのか…
国語力を付けるために一緒に読書すると良いと言われたので、そうしてみることにした。

 

①おしりたんてい

まずはおすすめされたおしりたんていシリーズを読んだ。

楽しい仕掛けが沢山あるが、正直うちの子にはまだレベルが高かった…

 

②小学校1~2年生用の本(童話)

図書館で、小学校1~2年生用のラベルが貼ってあった本を選んでみた。

 

(1)やまねこのこんにちは

 

(2)はるかちゃんが、手を上げた

 

(3)のんちゃんとモンシロチョウ

 

(4)二年二組のたからばこ

(2)〜(4)は童話と名乗っている。
(1)も名乗ってはいないけど、教訓があり、童話っぽいかもしれない。

 

私が小学生の頃はとにかく物語が嫌いで、学習漫画ばかり読んでいた。科学系の知識やことわざをそれで覚えた。
大きくなって物語(小説)も読むようになったけど、子供の頃と違って教訓がないもの、童話要素がないものが多いから大丈夫になった気がする。

子供は私と違って童話は苦手ではないようだ。
読むの自体は苦手なので、少し自分で音読した後、私が読み聞かせている。

(2)〜(4)は学校が舞台の話なんだけど、全部に特性がある子供が出てくる(忘れ物が多い子や喋らない、喋れない子)

その子が無理やり他の子と同じになるように頑張らされたり、逆に周りの子がその子に優しくするように無理して頑張ったりするわけでもない。そういう自然さが良いと思った。

 

③わかったさん

絵の割合や字の大きさを見て読みやすそうだったから借りた。
初めて読んだけど、わかったさんが不思議な世界に攫われて、いろいろやっているうちにプリンが作れるようになっている。

不思議な世界に行くのが唐突過ぎないか?と思ったけど、子供はわりと順応して楽しんでいた。

 

④けんた・うさぎ

子供が一番気に入っていた様子だった本。
中川李枝子さんが亡くなったニュースを見て借りてみた。
けんた・うさぎが子供らしい子供うさぎで、うちの子も共感できたようだ。

 

 

今は教科書に載っている、アーノルド・ローベルのがまくんとかえるくんシリーズを読んでいる。
教科書に載ってる話の中でも好みのようだ。

うちの子は読書は苦手だけど、YouTube(いろいろ。鈴木メトロやたくあんTVなど)アニメ(パウ・パトロールきかんしゃトーマス)で物語にはわりと触れているし、好きだから、私とは好みが全然違うな、と思う。
子供は本屋や図書館を行くのが大嫌いなので、代わりに私が図書館で借りてくるのだけど、当たると嬉しい。

いつまで一緒に読書してくれるんだろう?という寂しさはある。
一人で読めるようになるのが一番なんだけど、それまで一緒に読むことを楽しみたい。

マインクラフト8 エンド要塞を掘り抜く③

前回も使用した図をもう一度使う。

 

 

今は①~③を掘り終えて、北側の④を掘り始めたところ。

 

東側③はツルハシで全部掘った。
途中からは飽きとの戦いだった。

 

速く掘れるように、ツルハシをネザライトにしようとピグリン要塞にネザライト強化の鍛冶型を取りに行った。

宝物庫があるタイプだったから、欲しいものだけ取って慌てて帰るだけの攻略だった。
ピグリンブルートと出会うたびに心臓バクバクしながら戦って、全然余裕はなかった。

 

最終的に③を掘った後。エンドポータル部屋が見える。
右には掘っているときにモンスターが穴から出てくるのを塞いだスライムブロックが見える。

 

ここで完全に飽きて、掘る気力が枯渇してしまう。

TNTで掘るしかない!となり、クリーパーとラップ作成を決意。

 

ウドンさんが紹介していたのを拠点近くの海上に作った。
トラップドアが大量にいるので、木材集めに時間かかった。

大量の火薬を手に入れ、砂漠で砂を集めてTNTを使って掘る。
TNTにすると一気に数が減ってしまうのが悲しい。でも爆破は楽しい。

 

それでも、飽きとの戦いであるのは変わらない。
完成するのを目標に少しずつやっていこう。

 

今は北側④を-22まで掘った。

 

スニークすることが結構あって、スニーク速度上昇のエンチャント本が欲しくなっている。

初期スポーン地の近くに雪山があるけど、ウォーデンが怖すぎて行こうとも思っていなかった古代都市に急に行きたくなっている。行くかもしれない。

 

マインクラフト7 エンド要塞を掘り抜く②

夏休みが終わり、エンド要塞を掘るのに復帰した。

 

書いた前回の記事では下の図の①が終わっていた。

(汚くてすみません)

その後、夏休み前に②の部分を掘っていた。

 

そして、秋になって、③を掘り始めた。

苔とクワを使っていたけど、面倒なこともあったので(骨粉の管理とかすぐにクワが壊れることとか)、普通にツルハシで掘ることにした。

でも、やはりツルハシもすぐに耐久が減ってしまう。
そのためにゾンビピグリントラップを作ってみた。

中はこんな感じ。

仕分け装置は面倒で作っていない。
1.21では虫食いのスプラッシュポーションを使った装置の方が良いのかもしれないけど、シルバーフィッシュで全ロスした悪夢がある私はこのゾンピグトラップでやっていくつもり。

 

②の部分を掘り終わって左下(南西)から見たところ。

木材が欲しい時用に桜の木を植えている。
(近くに桜バイオームがあったのは嬉しかった。このワールドでは初だった)

今掘っている③東側部分を、離れてみたところ。
ー44まで掘っている。

露天掘りじゃないので、最終的に光源としてグロウストーンを使いたい。
そのために村人取引用のネザーウォートや他の作物を栽培している。

ちまちま取引してまだ1スタックちょっとしかない。最終的には1ラージチェストは欲しいんだけど…

 

なかなか進まないけど、少しずつやっていきたい。
効率や耐久を考えて、今少しずつツルハシをネザライトにしているのも進めていきたい。

 

拠点として桜の木材を使って家を建てた。
普通の家だけど、桜はやっぱり気分が上がる。

 

マインクラフトjava版で鍛冶型集め①

しばらくPS4版でエンド要塞掘りをしていたけど、子供たちとテレビの取り合いをしたくないから、夏休みは休むことにした。
代わりにパソコンでjava版のマイクラをすることにした。

 

何をしようと考えて、鍛冶型を全種類集めることにした。
いろいろなところを冒険したいと思ったのだった。

 

新しいワールドを作る。
シード値は「鍛冶型」

初期リス

森の中でスポーンする。
近くにはダークオークの森や平原など…マグマだまりもすぐ見つかった。

装備や食料を準備してネザーへ。

ロッド集め

出たところの真下にネザー要塞があるという最高の立地だったけど、鍛治型はなかった。

下手過ぎてブレイズとウィザスケに襲われまくって死にまくりながらブレイズロッド集め。時間かかった。

 

なんとか集めて、ピグリンと交易した少量のエンダーパールと合わせてエンダーアイを作る。
残りのエンダーパールはエンド要塞でネザーゲートを作って集めるつもりで。

 

エンド要塞へ向かう途中、沈没船を見つける。チェストを開けてみる。

はじめての鍛冶型を見つけた!

しかし…下手すぎて船の中で溺れ死んでしまう。
鍛冶型などほとんどのアイテムは回収できたが、エンダーアイをなくすという最悪さ。

また集め直し…引き返す。

 

なんとかブレイズロッド10本とパール2個を集めてエンド要塞へ行く。

100パーセント入っている安心の鍛冶型を得る。

ポータル部屋から、残りのエンダーパールを探しにネザーに行ったけど、玄武岩デルタでエンダーマン見つからないし、死ぬしで諦める。
近くの村で交易でパールを集める。
エンド要塞が繁茂した洞窟だったので、粘土を沢山集めて交易した。

 

パールを集めて戻り、エンドラ討伐。
相変わらず死にまくった。

エンドへ行く。
最初は5000ブロック離れた場所で、シップなしの極小シティ。鍛冶型なし。
その後、別方向へ行くと、シップありシティ。

合わせて4つめのチェストから鍛冶型発見。

本当はもう一つエリトラ欲しかったけど、奈落に落ちて心が折れて、やめる。

村に戻って、司書ガチャをする。
ロケット花火の火薬を集めるために、トラップタワー作りもする。

トラップタワーの材料を集めている途中で、トレイル遺跡を発見する。

 

松明は私が付けた。

発掘してみると、すごく大きかった。ブラシでせっせと砂利を掘る。

トレイル遺跡の4つの鍛冶型全部が揃ったのは運が良かったと思う。

34時間掛かって7種類。


次はエリトラで予備のエリトラ探しをして、その後トライアルチャンバーに行く予定。

 

PS4でエンド要塞掘りもしつつ、少しずつやっていこう。